「暖かい」「涼しい」 これらの言葉から皆さんが連想するのは・・・
「ストーブ」「ファンヒーター」「エアコン」それとも「断熱」「気密」
さて・・・どちらですか?
一方、高断熱・高気密化は『限りなく空調を小さくしようとするもの』で、知恵としての快適性の追求です。そして、それは全室暖房と計画的換気を可能にして、家とその家に住む人たちにとって健康な環境を生み出すことができるのです。
ここでは、当社モデルルームでもある『木が香る平屋の家』の造りをもとに、次世代省エネ住宅の豊かな快適性とはどのようなものなのかをお話していきます。
『木が香る平屋の家』は次世代省エネルギー基準(住宅性能表示制度でいう等級4の水準)に自然を取り入れた豊かな快適性を追求した健康住宅です。
次世代省エネルギー基準とは今日、日本が進めてきた省エネルギー対策の集大成の位置づけとなっている基準です。高断熱・高気密で外気熱から家を守り、また室内の熱を外に逃さないようにしっかり閉め(結露防止にもつながる)、南面に設けた大きな開口で自然を取り入れます。
冬には太陽熱をたっぷり家に取り込んで暖房の補助にし、穏やかな季節には窓を開けて自然の風を取り入れる。夏は深くとった軒で日射を遮り、太陽熱を家に入れない。こうすることで限りなく小さなエネルギーで家全体が寒くもなく暑くもない、健康で自然な温熱環境になります。
高断熱・高気密化の目的は、快適さだけを追求したものでも、省エネだけを求めたものでもありません。人と家が共に健康な状態を保つという目的を持った家造りの一環なのです。
隙間があると熱が室内から室外に逃げたり、その逆に室外から熱が室内に侵入したりすることになります。断熱性能の低い室内側の表面には温度差が発生しやすく、結露の原因になる場合があります。そうはいっても「いろんな断熱材があるけど、どんな断熱材を選んでいいのかわからない・・・」お客様からそういった相談を受けることがあります。
「色んな種類の断熱材を検討しているけど、繊維系はチクチクして水に弱いっていうし、プラスチック系は値段が高いうえに、燃えるともいうし・・・」
という具合に、断熱材の欠点の方が先行して選択肢を狭めてしまっているため、なかなか決め手が見つからないということになっています。
冬の季節になると外気と室内の温度差によって発生する『結露』に悩まされる方は多いのではないでしょうか。
この結露が原因で壁の内部が多湿となり、その環境を好むカビ・ダニの温床となります。
カビ・ダニの繁殖はぜんそくやアレルギーの発症につながる要因でもあります。
そういった環境下にある住宅は決して『健康住宅』とはいえません。
ダニ・カビの繁殖を防ぐには、家の中の結露の発生を防ぐことが重要になってきます。
結露の発生を防ぐもうひとつの住宅構造が「通気・通風」を考慮に入れた「通気工法」と呼ばれるものです。住宅の内部結露を防止するには、壁の中に水蒸気を侵入させないこと、それでも入ってしまった水蒸気は結露する前に外に放出してしまうという二つの方法を用います。
モデル住宅『木が香る平屋の家』は、室内側から順に内装材⇒気密シート⇒防湿フィルムの袋に入った断熱材(グラスウール)⇒透湿防水シート⇒通気層⇒外壁となっています。
家の中で冷えた部分をつくらない『高断熱・高気密』と『通気工法』が結露防止の重要なキーワードとなります。
通気・通風」「全体暖房」 と共に、住む人の健康を考えるうえで大事なのが「換気」です。
住居における換気の定義は
「常に出入り口を明確にして、必要な量の新鮮な空気を取り入れ、汚染空気を排出する」
ということです。
居室、特に寝室(クリーンゾーン)から新鮮な空気を取り入れて、まず人間に新鮮空気を与え、人間の呼吸や家の建材から発生する化学物質や埃などを取り込みながらだんだん汚れていって、臭気や水蒸気、カビの胞子、ダニの死骸や糞、ウイルスなどが発生するキッチン・トイレ・浴室・納戸など(ダーティーゾーン)から排出するということです。
人間が健康に生活を送るために必要な換気量を確保することが、健康住宅をデザインすうるうえで重要な要素の一つでもあります。
『環境健康住宅』と呼ぶべき現代の日本の住宅デザインには、二つの方向が考えられます。
その一つは限りなく断熱性能を追求したもので、空調を限りなく小さくしながら24時間快適な空間を維持しようという家。
小さな電力消費は太陽光発電によって、快適で計算通りの省エネとエコを実現させるというアクティブな『ゼロエネ住宅』の構想です。
そして、限りなく断熱性を高めるということは、結果的に断熱の弱点部分である「窓」を最小限にする動きになります。
センサーや空調システムに囲まれた人工的な住宅は、快適な室内環境を提供してくれます。技術向上によって、センサーはどんどん人間の感性に近づいていき、その発展と共に居住者は家の中でボーっとすることができます。
こうして外の気温も風も騒音も知らずに生活していくうちに、五感は退化し、家のメンテナンスのことなどは気にせず、新建材がいつまでもピカピカの状態で、どこかよそよそしくて触れない家になっていきます。
一方、南面に大きな窓や縁側を持ち、その大きな開口部からたっぷりと日射と自然風を取り入れるように構造された家。
このような構造の家は、冬はコタツ程度の採暖で丁度良いくらいの温熱環境が作れます。
夏は北側に作った小さな窓から涼風を取り入れ、家の中に流すことによって、限りなく冷房をなくそうという「パッシブソーラー住宅」です。
このような家で生活する居住者は、外の天気に敏感に反応して、大きな窓を開け閉めしなければなりません。従って、五感は敏感になり、日本特有の四季の移り変わりを肌で感じながら生活していきます。
仮に家を留守にしたり、感知していても面倒で開け閉めしなかったりという場合でも「自然建材」を用いることによって住内環境をフォローします。
空気を汚さずに換気の不備に対応し、調湿したり蓄熱したりする機能を持つことによって、結露を防ぎ温度・湿度を安定させる家。
私たち新名工務店では、このような新しい自然観を持った家造りに取り組んでいます。
断熱性・気密性・全室暖房・換気の四つのバランスが調和された住宅は、家全体に『寒いところ』『暑いところ』がないといった極めて自然な温熱環境にあるといえます。
このような住宅環境を追求して造られたのが、モデル住宅「木の香る平屋の家」です。
まず、玄関を入るとふわっとした暖かさを感じます。
玄関まで暖かいというのは初めての経験だという人は少ないと思います。そのままリビングに入っても、厚着のまましばらく居たりします。
つまり、家の中に入って急激なポカポカ感を感じないので服を意識しないのです。
そして、いつの間にか自分が薄着になっていることに気付く。このように、人工的な熱を意識せず、柔らかい暖かさを自然に感じる環境を創りだすという考えのもとにデザインされた家こそが本当の意味での「自然住宅」であり「健康住宅」であるといえます。
モデル住宅「木が香る平屋の家」では、『熱を感じない暖かさ』を存分に体感できます。
●快適で健康な住まいを実現するために〜住宅省エネルギー施工技術講習〜
断熱は施工がしっかりできていないと、その効果を充分に発揮できません。
つまり、設計はもちろんですが、一番重要なのは、家を建てる大工職人、現場を見る監督が正しい技術と知識を熟知していないと住宅の省エネルギー化は実現できません。
弊社では大工職人と現場監督が『住宅省エネルギー・施工技術講習』を受講しています。